top of page

【国】日本学生支援機構 給付型奨学金の条件や申請方法

  • mapsinformation
  • 2021年7月6日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年7月16日

日本学生支援機構が実施する給付型奨学金について分かりやすく紹介していきます。


  • こんな制度です! 世帯収入の基準を満たしていれば授業料以外、または大学・専門学校等の授業料・入学金も免除または減額されます。


  • こんな方が受けられます ①世帯年収や資産の要件を満たしていること ※両親が共働きの場合と、片方が働いている場合、お子さんの人数によっても基準が異なります。 ②進学先で学ぶ意欲があること 成績だけで判断されるのではなく、レポートなどで学ぶ意欲が確認されます。


  • こんな援助が受けられます 世帯年収の区分によって受けられる支援額が決まります。 例えば、4人家族(本人が18歳、父が働いていて、母が専業主婦、中学生の子どもがいる)で、自宅以外から私立大学に通う場合は次のようになります。


第Ⅰ区分:年収270万円未満

→約171万円(給付型奨学金:約91万円、授業料減免:約70万円)


第Ⅱ区分:年収300万円未満

→約108万円(給付型奨学金:約61万円、授業料減免:約47万円)


第Ⅲ区分:年収380万円未満

→約53万円(給付型奨学金:約30万円、授業料減免:約23万円)


  • もらえる時期 4月または5月から振り込みが始まります。

  • 用意するもの 「マイナンバー提出書」 申込者本人(学生)はマイナンバーカードのうら面・おもて面のコピー、保護者はマイナンバーカードのうら面のコピーが必要です。 「確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書」 「収入に関する証明書類(該当者のみ)」 「特別控除に関する証明書類(該当者のみ)」 「在留資格及び在留期間が明記されている証明書類(該当者のみ)」 「社会的養護を必要とする者であることを証明する書類(該当者のみ)」 「その他学校が指定する書類」等

  • 提出するところ マイナンバー関係の書類は次の宛先に郵送します。 〒119-0385 独立行政法人 日本学生支援機構 猶予減額受付窓口 宛 マイナンバー関係以外の書類は学校に提出してください。

  • 申し込みの時期 (高校生)進学する前年の4月下旬から申し込みができます。 (大学生)年2回、春(4月~)と秋(9月~)に申し込みができます。


※より詳しくは以下のページをご確認ください。





Komentarze


Maps white修正版.jpg
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page